eラーニングでのトレーニング提供については現在休止中です。
詳細やトライアル視聴をご希望の方は、お問い合わせください。
→ お問い合わせはこちら
内容
4つのコースから成っています。
A.共通基本問題 | 13問 |
---|---|
B.反応操作 | 13問 |
C.気液平衡と蒸留 | 23問 |
D.粉体操作 | 10問 |
例えば、Aコースの問題は以下のようなものです。
A1. 単位操作計算の基礎 | A1-1 | 単位の取扱 |
---|---|---|
A1-2 | 理想気体の状態方程式と圧縮係数 | |
A1-3 | 圧力損失とベルヌイの定理 | |
A1-4 | 攪拌動力計算 | |
A1-5 | 伝熱操作 | |
A2. 相平衡の基礎 | A2-1 | 純物質蒸気圧 |
A2-2 | 理想系気液平衡 | |
A3. 統計解析の基礎 | A3-1 | データのばらつきと正規分布 |
A3-2 | 相関と多変量解析 | |
A4. 物質収支 | A4-1 | 反応前後の収支 |
A4-2 | 気液操作での収支 | |
A4-3 | 晶析操作での収支 |
期間
問題数で必要な期間は異なりますが、A、B、Dコースで2ヶ月程度、Cコースで3ヶ月程度必要です。これには、最後の終了判定課題のレポート添削を含みます。
実施イメージ
- ●教材ダウンロード
- 受講者は、テキストと演習ファイルを自分のPCにダウンロードします。
- ●自習
- インターネット上にある音声付Power Point形式で問題演習を行います。まず説明を聞いて問題を自分で解き、その後に解答と照らし合わせることになります。それを繰り返して単元を終えますが、不明な点はメール等で質問することが可能です。
- ●課題提出
- 1単元終わると修了課題がありますので、それを解き、PreFEEDにお送りいただきます。合格するまで添削を行います。
- ●修了テスト(オプション)
- 課題提出に加え、3時間程度のテストを実施することも可能です。
- ●採点・報告
- 単元の理解程度を自習期間中のメールやり取り、課題提出状況、修了テスト(オプション)で評価し、レポートとして受講者上司に報告します。