対面型トレーニング 基礎教育コース
工業化学と化学工業入門
対象:入社 1-2年目あるいは化学を勉強したい技術者
標準日数:2日間
内容:
*高校・大学教養学部レベルの知識を前提に、それらが実際に使われている化学工業の技術と関連付けることで基礎理論の大切さを理解します。
*反応からプロセスの構成を考える演習を通して、プロセス開発で重要な事項について理解を深めます。
第1章 物質と状態変化
第2章 化学変化
第3章 化学工業
第4章 基本的な化学物質の性質
第5章 反応についての基本事項
第6章 有機化学工業
第7章 反応からプロセスを考える
化学工学エッセンス
対象:化学系新入社員、プロセス構築各コースの基礎教育
標準日数:6日間
内容:
本コースでは、Rule of Thumbを中心にプロセス設計の常識的数値、実験と解析の標準的手法を効率よく学ぶことを主眼にしています。 専門的な深い理解と共に概念設計の“常識”を学ぶことで、長期的に役立つ基礎力と即戦力のバランスを取ることが可能です。
第1章.化学産業とプロセス開発
1.1 化学産業とプラント
1.2 プロセス開発の流れ
1.3 技術情報
第2章.共通基礎
2.1 基礎数理
2.2 物質収支と熱収支
2.3 流動
2.4 撹拌
2.5 熱交換器
2.6 用役
2.7 材質
2.8 制御
2.9 純物質物性
第3章.反応操作
3.1 工業的な反応
3.2 反応成績と物質収支
3.3 反応装置
第4章.相平衡及び気液系操作
4.1 相平衡
4.2 蒸留塔
4.3 ガス吸収
4.4 蒸発装置
4.5 吸着
第5章.粉体・晶析・ろ過・乾燥
5.1 粒度分布の取扱
5.2 晶析
5.3 ろ過と沈降分離
5.4 乾燥装置
データ解析とモデリングの基礎
対象:化学系新入社員、プロセス構築各コースの基礎教育
標準日数:4日間
Excelのみを使用する場合とExcel・EQUATRANを併用する場合の2種類のコースを準備しています。
内容:
ラボ実験、プラント実験に関わらず、データの解釈と相関は開発・合理化検討のスタート地点です。データに誤差があることを考えると、データに一番近い解が真の現象を表しているとは限りません。本コースでは、手計算、Excel、方程式解法ソフトを用いた化学工学計算を通して、数学的な最適化技術を得ると共に、得られたパラメータの検討とモデル選定の重要性を学ぶことが出来ます。
第1章 Excel基本操作
第2章 プラントデータ解析
2.1 プラントデータ取扱いの基礎
2.2 データの化学工学的検討
2.3 相関解析と多変量解析
2.4 累積異常解析
第3章 ソルバー解説と演習
第4章 数値計算手法
4.1 線型方程式と非線形方程式
4.2 非線形回帰と多変数線形回帰
4.3 微分方程式 その1.解析解
4.4 微分方程式 その2.数値積分
4.5 微分方程式を用いたデータ解析
第5章 立式とモデリングの基本
5.1 モデリングと式の立て方
5.2 ODE-001型 完全バッチ
5.3 ODE-010型 滞留時間分布
5.4 ODE-100型 水面の上昇
5.5 ODE-101型 セミバッチ反応
5.6 ODE-110型 パイロットスタート
5.7 ODE-111型 連続反応
5.8 回帰問題